募集要項

出願専用ページ

令和6年度 生徒募集要項は現在作成中です
以下は令和5年度の募集要項です

  • 「募集要項」は10月22日以降の学校説明会でお配りします。
  • 「募集要項」は本校事務窓口でもお渡ししています。
  • 「募集要項」の郵送を希望される場合は本校事務部宛に送料として切手300円分をお送りください。(お受け取りになる方の[郵便番号・住所・電話番号・お名前]を必ずお書き添えください。)
令和5年度 生徒募集要項

(PDF版募集要項)

1.選抜試験要項

選抜試験A日程(推薦入試)

A日程(推薦入試)で受験するには、出願前に中学校の先生を通じて本校への確認が必要です。
※推薦書(本校指定用紙)は、中学校の先生に直接お渡しします。

募集定員 140名(全日制/普通科/男女)
試験区分 特進コース(単願・併願) ※特進コースに出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。
総合コース(単願・併願) ※総合コース受験者が特進コースを希望する場合は、【特進チャレンジ】をしていただきます。
出願資格
  • 令和5年3月に中学校卒業見込みの者
  • 推薦要件を満たし、中学校長が推薦する者(「推薦要件」をご覧ください。)
出願期間 令和4年12月17日(土)~令和5年1月10日(火)
出願方法 インターネット出願のみ
「2.出願方法について」をご覧ください。)
出願書類
  1. 調査書(公立高校用調査書様式で作成してもらってください。)
  2. 推薦書(本校所定用紙を中学校の先生から受け取ってください。)
※上記の書類が入った封筒に宛名票を貼り、簡易書留で郵送受付期間内に送付してください。
※郵送受付期間:令和4年12月18日(日)~令和5年1月11日(水)<消印有効>
試験日 令和5年1月17日(火)午前8時30分 集合
選抜方法
  • 筆記試験(国語・数学・英語 マーク式/各40分/各100点 計300点)
  • 面接(集団面接)
※上記試験と調査書により総合的に判定します。
  • 特進コースに出願した者は、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。(部活動特待出願者を除く。)試験結果によっては特待の対象となります。
  • 学業特待の推薦を受けて出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。試験結果によっては特待区分が上がります。
  • 【特待チャレンジ】・【特進チャレンジ】については「6.【特待チャレンジ】・【特進チャレンジ】」をご覧ください。
合格発表 令和5年1月18日(水)午前11時~1月19日(木)午後11時
「3.合格発表について」をご覧ください。
入学手続
手続期間は合格発表の期間と同じです。(1月18日~19日)
「4.入学手続きについて」をご覧ください。
備考
  1. 特進コース受験者が不合格となった場合は、総合コースで再度合否判定を行います。
  2. A日程(推薦入試)の受験者がB日程(一般入試)を再受験することができます。
  1. A日程の不合格者がB日程を再受験する場合:受験料および提出書類は不要
  2. A日程の合格者が異なるコースを希望してB日程を再受験する場合:受験料が必要、提出書類は不要(※入学手続をしておく必要があります。)
<再受験の出願手続>
  • 下記期間中に本校事務窓口で出願手続(A日程の受験票を提示する)を行なってください。
  • 再受験者の出願期間:令和5年1月18日(水)・1月19日(木)
※事務窓口受付時間:午前8時〜午後4時

推薦要件

共通
  1. 人物優良で、心身ともに健康で高校生活を送るうえで支障がない者
  2. 本校入学を強く志望し、志望する動機および目的が明確かつ適切である者
  3. 3年次の欠席日数が原則として10日以内の者
特進 単願:5教科の評定合計が「15」以上の者
併願:5教科の評定合計が「17」以上の者
総合 単願:9教科の評定合計が「24」以上の者(部活動特待での受験者も同じ)
併願:9教科の評定合計が「26」以上の者
<評定への加点>
総合コースにおいては、以下の項目に該当する場合は評定に「1」ずつ加点することができます。
  • 部活動での活躍が顕著だった者
    • 3年間運動部に所属して努力した者
    • 部活動でレギュラーとして各大会に出場した者
  • 生徒会活動で貢献した者
    • 生徒会役員を務めた者
  • 基本的な生活態度で優れた者
    • 3か年皆勤の者
  • 検定試験合格者
    • 漢字検定・数学検定・英語検定の3級以上に合格した者
※検定試験はそれぞれの合格につき「1」(例 漢検・英検の両方に合格していれば「2」)
※上記項目による加点は最大「2」まで

選抜試験B日程(一般入試)

募集定員 20名(全日制/普通科/男女)
試験区分 特進コース(単願・併願) ※特進コースに出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。
総合コース(単願・併願) ※総合コース受験者は、試験結果が優秀でも特待の対象とはなりません。
出願資格
  • 令和5年3月に中学校卒業見込みの者、または中学校卒業者
  • あるいは同等の学力を有し、相当年齢に達している者
出願期間 令和4年12月17日(土)~令和5年1月10日(火)
出願方法 インターネット出願のみ
「2.出願方法について」をご覧ください。)
出願書類
  • 調査書(公立高校用調査書様式で作成してもらってください。)
※上記の書類が入った封筒に宛名票を貼り、簡易書留で郵送受付期間内に送付してください。
※郵送受付期間:令和4年12月18日(日)~令和5年1月11日(水)<消印有効>
試験日 令和5年1月25日(水)午前9時30分 集合
選抜方法
  • 筆記試験(国語・数学・英語 マーク式/各40分/各100点 計300点)
  • 面接(個人面接)
※上記試験と調査書により総合的に判定します。
合格発表 令和5年1月26日(木)午前11時~1月27日(金)午後11時
「3.合格発表について」をご覧ください。
入学手続
手続期間は合格発表の期間と同じです。(1月26日~27日)
「4.入学手続きについて」をご覧ください。
備考 特進コース受験者が不合格となった場合は、総合コースで再度合否判定を行います。
出願専用ページ

2.出願方法について

  • インターネット出願です。本校ホームページから手続きしてください。
    ※詳細は11月以降、本校ホームページに掲載しますので、そちらを参照してください。
    ※インターネット環境がない場合は、相談のうえ本校のパソコン・プリンタを使用していただくこともできます。
  1. 本校の出願専用ページでメールアドレスを登録してください。(すでに説明会などで登録した方は不要)
  2. 登録したメールアドレスに届いたメールに記載されている「確認用コード」を入力して、パスワードを設定してください。
  3. 顔写真を登録の上、必要事項(志願者情報)を入力してください。顔写真は必要事項を入力した後でも登録できます。
    【注意】受験料支払い後は入力項目を訂正できません。「申込内容確認書」を印刷のうえ必ず受験料支払い前に中学校の先生に確認してもらってください。
    ※受験料支払い後に入力項目を訂正する必要が生じた場合は、速やかに本校まで連絡してください。
    ※受験区分が誤っていても応募資格を満たしている場合、連絡がない限り、出願した区分での受験(合否判定)となります。
  4. 受験料の支払方法を選び、出願期間内に受験料(18,000円)をお支払いください。
    ※お支払いには別途手数料がかかります。
    ※一度納入された受験料は、理由の如何にかかわらず返還いたしません。
  5. 自宅等のプリンタで「受験票・写真票・宛名票」を印刷してください。(白色のA4版コピー用紙)
  6. 提出書類が入った封筒に宛名票を貼り、簡易書留で郵送受付期間内に送付してください。
  7. 入試当日に受験票・写真票を切り離して持参し、写真票を提出してください。

<顔写真の登録について>

出願専用ページの手順に従って顔写真データを登録してください。
詳細は「顔写真登録ガイド」をご覧ください。
<簡単な流れ>は次の通りです。
顔写真データ(以下「データ」)を用意する→データをPC/スマホに移す→マイページから登録開始→データを編集する(拡大・縮小など)→データを登録する→印刷して写真を確認する

3.合格発表について

  • 合格発表は試験日の翌日から2日間です。(A日程:1月18日〜19日、B日程:1月26日〜27日)
  • 合格発表専用ページでのみ発表します。(窓口や電話での合否の問い合わせには一切応じられません。)
  • 合格者は、合格発表専用ページから「合格者向け書類」を速やかにダウンロードしてください。

4.入学手続きについて

  • 手続期間は合格発表の期間と同じです。(A日程:1月18日〜19日、B日程:1月26日〜27日)
  • 入学金決済ページから手続きしてください。(銀行窓口や本校事務窓口ではお手続きできません。)
  • 合格発表の期間内に合格発表専用ページから入学金決済ページに進み、必要事項を入力して、支払い方法を選び入学時納入金(270,000円)をお支払いください。
※併願者は、入学金のうち50,000円を上記期間中に納入し、残額は千葉県公立高等学校の合格発表後の3月4日(土)午後11時までにお支払いください。
※上記期間中に入学手続きをしない場合は、入学資格を取り消します。
※一度納入された入学金等は、理由の如何にかかわらず返還いたしません。

5.特待制度

【学業】A日程のみ|特進のみ|単願・併願| (出願前に本校への相談は不要)

区分 条件 入学時納入金 授業料 施設維持・拡充費
特待S 単願
併願
5教科(国・数・英・理・社)の評定合計が23以上 免除 10,000円 免除
特待A 単願 5教科(国・数・英・理・社)の評定合計が21以上 免除 10,000円 4,000円
併願 5教科(国・数・英・理・社)の評定合計が22以上
特待B 単願 5教科(国・数・英・理・社)の評定合計が18以上 150,000円 15,000円 4,000円
併願 5教科(国・数・英・理・社)の評定合計が19以上

※授業料に対して、4期に分けて就学支援金(原則9,900円/月)が給付されます。

【部活動】A日程のみ|特進・総合|単願のみ| (出願前に本校への相談が必要)

区分 条件 入学時納入金 授業料 施設維持・拡充費
運動部 特待S 関東大会以上で優秀な成績を収めた者 免除 10,000円 免除
特待A 県大会で優秀な成績を収めた者 免除 10,000円 4,000円
特待B 県大会出場程度の実力を有する者 150,000円 15,000円 4,000円
文化部 特待S 都道府県以上の単位で行われた大会・コンクール・コンテストなどで入賞していること
(またはそれと同等の実績と本校が認めた場合)
免除 10,000円 免除
特待A 免除 10,000円 4,000円
特待B 150,000円 15,000円 4,000円

※授業料に対して、4期に分けて就学支援金(原則9,900円/月)が給付されます。

  1. 学業特待(S・A・B)は、本校の定める推薦基準を満たし、学業および生活態度も良好であるという中学校長からの推薦を必要とします。
    • 学業特待の推薦を受けて出願した者には、単願・併願に関わらず、筆記試験による【特待チャレンジ】の判定を行います。当日の筆記試験の結果によっては特待区分が上がります。
      (【特待チャレンジ】については、「6.【特待チャレンジ】・【特進チャレンジ】」を参照してください。)
  2. 部活動特待(S・A・B)は、本校の定める推薦基準を満たし、技能優秀の上、学業および生活態度も良好であるという中学校長からの推薦を必要とします。
    • 入学後、本校で当該部活動を継続することが必須です。
    • 特待の条件(基準)は、部活動・競技種目により若干異なります。
    • 硬式野球部の募集人数は5名以内です。
    • 文化部の特待区分は、大会などの内容・成績によって決定します。
    • ボランティア部については、文部科学大臣表彰か千葉県ライトブルー賞、その他の表彰を個人で受けた者とします。
    • 当該部活動の体験部活動に参加していない場合、実技試験を行うことがあります。
  3. 学業特待と部活動特待を併用することはできません。
    • 部活動特待の推薦を受けて特進コースに出願した者は、【特待チャレンジ】を受けられません。
    • 部活動特待の推薦を受けて総合コースに出願した者は、【特進チャレンジ】を受けられません。
  4. 特待の有無や区分に関わらず、後援会費・生徒会費がかかります。

6.【特待チャレンジ】・【特進チャレンジ】

特待チャレンジ

【特待チャレンジ】には次の3つの場合があります。

  1. A日程(推薦)学業特待の推薦を受けた者が、試験当日の成績で上位の特待区分をめざす。
    学業特待の推薦を受けて出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。試験結果によっては学業特待の区分が上がります。 
    ※試験結果によって学業特待の区分が下がることはありません。
  2. A日程(推薦)特進コースに出願した者が、試験当日の成績で学業特待制度の適用をめざす。
    学業特待の推薦を受けずに特進コースに出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。試験結果によっては学業特待の対象となります。
    ※部活動特待の推薦を受けて特進コースに出願した者は、【特待チャレンジ】を受けられません。
  3. B日程(一般)特進コースに出願した者が、試験当日の成績で学業特待制度の適用をめざす。
     B日程(一般)で特進コースに出願した者には、すべて【特待チャレンジ】の判定を行います。試験結果によっては学業特待の対象となります。
特進チャレンジ
  1. A日程(推薦)総合コースに出願した者が、試験当日の成績で特進コースへのスライド合格をめざす。
    総合コースに出願する者のうち、特進コースへのスライド合格を希望する者には、【特進チャレンジ】の判定を行います。試験結果によっては特進コースでの合格となります。その場合、学業特待の対象となることもあります。(単願・併願のどちらでも受けられます。)
    ※部活動特待の推薦を受けて総合コースに出願した者は、【特進チャレンジ】を受けられません。
  2. B日程(一般)では【特進チャレンジ】はありません。
    ※【特待チャレンジ】の判定を受けたい場合は、特進コースに出願してください。
    ※特進コース受験者が不合格となった場合、総合コースで合否判定します。

7.学費等について

入学時納入金
入学金
150,000円
施設設備費
120,000円
-----------------------------------
合計
270,000円

※入学手続後、iPadのほか制服など本校所定品を購入してください。

毎月の納入金
授業料
33,000円
施設維持費
2,000円
施設拡充費
2,000円
後援会費
2,000円
生徒会費
1,000円
-----------------------------------
合計
40,000円

※就学支援金制度については、下記の「8.就学支援金制度について」をご覧ください。

その他の初年度経費(2022年度参考)

項目 費用 備考
制服(夏+冬) 男子:79,310円
女子:93,060円
サイズによって金額が異なります。
教科書 特進:約20,000円
総合:約15,000円
 
指定上履シューズ 3,900円 サイズによって金額が異なります。
運動シューズ 4,300円
体操服 15,900円
一括納入金 約50,000円 コースによって金額が異なります。
※副教材費・行事費・日本スポーツ振興センター保険加入金などを一括して納入していただきます。
修学旅行積立 約150,000円 ご家庭ごとに一括や積立が選択できます。
※入学後、指定旅行業者より別途ご案内があります。
合計 約330,000円 性別・コース・サイズによって金額が異なります。

<iPadについて>

本校合格後、ご入学までに各自でご購入いただきます。
必要なスペックは次の通り。モデル・サイズは問いません。
  • ストレージ64GB以上
  • iOS16に対応
  • Wi-Fiモデル、Cellularモデルのどちらでも可
※本校のICT教育については、「ICT教育」ページをご覧ください。

8.就学支援金制度について

  1. 高等学校等就学支援金(国の制度)
    (市区町村民税の)課税標準額×6%ー(市区町村民税の)調整控除額が304,200円(年収910万円程度)未満の世帯対象。支援額は所得により月額9,900円または33,000円のいずれか。【申請は入学後の4月頃】
  2. 授業料減免制度・入学金軽減制度・奨学のための給付金(千葉県の制度)
    審査のうえ授業料納入が困難な状態にあると認められる世帯が対象。【申請は入学後の7月以降】
  • 世帯収入に応じて「就学支援金」、また県の「授業料減免制度」「入学金軽減制度」を受けることができます。
    (所得に応じて支給額は変わります。該当しないご家庭もあります。)
  • 入学時にオンライン申請入力(マイナンバー等)と書類提出をしていただきます。
  • 就学支援金制度の内容は変更される可能性があります。

9.卒業生子弟優遇制度・特進コース報奨制度について

  1. 本校卒業生の子弟が入学するときには教育用品支給制度があります。(対象・内容は合格者向け書類に記載)
  2. 特進コースには、大学進学時(合格時)に進学支援制度があります。(一部大学にのみ適用)
PAGE TOP